2021.03.21更新

 甘味料について考える機会はありますか?現在クリニックでは、人口甘味料のサンプルを数種類ご用意して味の違いを感じて頂いたり、あるいはご家庭での使用状況について伺っています。血糖値をコントロールしている患者様にとって甘い味、すなわち糖質は血糖値を上げる要注意食品だと思います。一方、味覚の中でも「甘味」は、赤ちゃんの時に母乳で植え付けられた、人間が本能的に喜びを感じる味でもあります。これを我慢することはなかなか難しいことです。

「糖尿病治療ガイド」の食事療法の項には、「糖質を含んだ食品の間食をさける」とあります。また、食事療法の教科書には「人口甘味料にはいろいろな種類があるので、その使用については主治医や管理栄養士にたずねるように」とあります。要するに「甘い飲み物、アイスクリーム、ジャム、煮豆、菓子パン、菓子類は、砂糖を多く含むからできるだけ飲食しないように」ということです。そして砂糖の代わりに人工甘味料を使用するなら、それぞれ特徴や特性があるので相談してください」ということですね。

~糖アルコール~ ~合成甘味料~
 エリスリトール :アセスルファムカリウム
 キシリトール  :アスパルテーム
 ソルビトール  :ネオテーム
 マルチトール  :スクラロース
 ラクチトール  :サッカリン

 人口甘味料とは、糖質の中の「糖アルコール」と「合成甘味料」のことで、化学的に合成した甘味をもつ化合物です。天然素材を原料とするものが「糖アルコール」で、血液中に吸収されにくいため、血糖値の上昇も緩やかです。「合成甘味料」は人工的に甘味成分を合成したもので、食品添加物に分類されます。砂糖の何百倍もの糖度があるので、少量でとても甘く感じます。多くの市販食品に含まれており、甘味料の入っていない食品を探す方が大変だったりもします(上の表はその一部です)。
 甘いのに血糖値が上がらなかったり、少量で甘く感じるから安価にお菓子が作れたりと、甘味料にはいいことがたくさんありそうですが、中には血糖値は上げないのにインスリンを分泌させたり、甘みが強い分、調味の際はお醤油の量が増えたりするなど、摂りすぎには十分な注意が必要です。最初に述べたように、甘味は本能的に食べたくなる味ですが、味覚というものは習慣でもあります。うす味に慣れ、気分転換やリフレッシュのために上手に甘味料とつきあっていけたらいい、というのが私たちの考え方です。
 人工甘味料以外にも栄養素としての糖質、その中でも生きた善玉菌を増やす効果があるオリゴ糖や、でんぷんを原料とした清涼飲料水に含まれる果糖ブドウ糖液糖など、甘味料は多種多様です。続きはまた別の機会にしたいと思います。sugar

投稿者: 大船睡眠・糖尿病内科

最近のブログ記事

entryの検索

カテゴリ

ご相談はお気軽に

どんな小さな相談も受け付けておりますので、遠慮なくご相談下さい。

  • 0467-38-7555.jpg
staff staff blog