院長ブログ

2021.06.15更新

 市民への新型コロナワクチン接種が始まり、ほぼ1か月が経ちました。ワクチン後の副反応は前回のブログでお伝えした通り、高齢者でも先行接種した我々医療者と同様のようです。過剰報道の影響か、巷では解熱剤のアセトアミノフェン含有薬が入手困難となっていますが、ワクチンを打ったら一安心、新型コロナの問題はこれで終わり、というわけではありません。

 先日、千葉大学病院が、ファイザー社製ワクチンを2回打った医療関係者1700人余りの抗体量測定結果を報告しました。これによると、20歳台の女性に比べて60歳台の男女の抗体量は約半分で、年齢が上がるほど抗体量は減少し、女性に比べて男性の方が少なかったそうです。また、新型コロナに感染した人がワクチンを打つと抗体量はグンと増える一方、リウマチなど免疫抑制剤を使用している方はワクチンによる抗体量の増加は僅かでした。なお、毎日飲酒する方は、飲まない方に比べて抗体増加量が少ないと報告されました。今後、どの程度の抗体量があると新型コロナを予防できるのか、またワクチンの効果はどの程度持続するのか、これによって私たちのワクチンに対する心構えが変わると思います。

 一方、海外ではワクチン接種後の若い男性で心筋炎が発症するとの報告があります。アメリカやイスラエルでは、頻度は少ないもののファイザー社製ワクチンを2回打った10代から20代の若い男性で心筋炎が発症するようです。多くは数日の入院で済み、大半は軽症で済んでいるようですが、心筋炎や心膜炎は重篤な後遺症を残すこともあります。今後若年者への接種が進んで行きますが、ワクチンに対する不安材料は少ない方がいいに決まっています。現在各国で因果関係について調査中です。

 さて、コロナワクチンの変異株に対する効果について、先月横浜市立大学から発表がありました。ファイザー社製ワクチンを2回接種した医療従事者100名余りを対象に、体の中で作られた抗体が、新型コロナウィルスの感染力を失わせることができるかどうかを調べました。この結果、従来株に対しては99%の人が十分な抗体が作られていました。また、変異株に対しても、英国由来株94%、南アフリカ由来90%、ブラジル94%、インド97%、米カリフォルニア97%の結果でした。つまり、2回ワクチンを接種すると、現在知られている7種類の変異株すべてに対して、9割以上の人が変異株を無力化できる抗体が作られた、ということです。ただし、今回の実験は培養細胞を使ったものであり、実際の感染を予防できるかどうかは今後の評価を待つ必要があります。

 (鎌倉市新型コロナワクチン接種会場 上から鎌倉武道館、三菱大船体育館、鶴岡八幡宮研修道場の様子)

budoukanmitsubishikenshudojyo

 

投稿者: 大船 睡眠・糖尿病内科

2021.04.03更新

 先日、2回目の新型コロナウィルスのワクチン接種を済ませました。1回目は既にご報告した通りで、接種した腕が多少重いかな、といった感じでしたが、翌日はいつも通りでした。そして先日、2回目のワクチンを同じ腕に接種しました。前回同様、筋肉注射による痛みはほとんど感じませんでしたが、翌朝は腕のだるさと多少の腫れを感じました。日中の外来診療は普段通り行いましたが、夕方から少し体がだるくなったため帰宅後に早めに床につき、翌朝はすっきりしていました。幸い、副反応に悩まされることもありませんでしたが、同僚らの話によりますと、2回目の後に接種部位の腫れや痛み、発熱や倦怠感、頭痛などが見られた方がいたようです。また、これら副反応は若い女性に多く、翌日の仕事をお休みした方もいたそうですが、鎮痛剤で軽快した方もいらしたようです。ただ、この副反応は2-3日で改善しており、重篤化することは少ないようです。今後皆様も新型コロナウィルスのワクチン接種を受けると思いますが、2回目の接種翌日の体調に十分注意なさって下さい。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_pfizer.html

投稿者: 大船 睡眠・糖尿病内科

2021.03.12更新

 2月17日から医療従事者への新型コロナウィルスのワクチン接種が始まりました。今後、高齢者、持病のある方へと接種が進む予定ですが、持病には慢性の呼吸器や心臓の病気、高血圧や糖尿病、あるいは睡眠時無呼吸症候群や肥満などが含まれます。当院には心臓病や高血圧、糖尿病や睡眠時無呼吸症候群の方が多く来院していますが、ワクチンの副反応が怖くてためらっている方もいらっしゃいます。確かに日本は欧米に比べてアナフィラキシーの頻度が多いようですが、副反応の多くは腕の腫れや痛み、頭痛やだるさなどで、1-2日間で改善しているようです。むしろ、新型コロナウィルスにかかって重症化したり、長いこと副作用に悩まされることを考えると、ワクチンを打った方が無難ではないでしょうか。

 さて、小生は昨年の6月から湘南鎌倉総合病院の発熱外来の診療に携わっていますが、先日、新型コロナウィルスのワクチン接種を済ませました。インフルエンザワクチンの時と同じく、翌日にワクチンを打った腕が多少重くなりましたが、頭痛やだるさもなく、元気にいつもの外来診療を行っています。3週間後に2回目の接種をしますが、今後は市民の皆様へのワクチン接種のお手伝いに参加する予定です。

 いずれ将来、年1回のインフルエンザとコロナウィルスのワクチンを定期接種する時代がくるでしょう。それまでに国内で開発されたワクチンも認可・製造されるでしょうし、そうなると大好きな仲間や家族と会ったり、いつものお店で飲食ができる日が再びやって来ると思います。今はまだまだマスクと手洗い、3密を避けた生活が続きますが、いつの日か新型コロナウィルスが終息する日を心から願っています。そのためにも、皆様も新型コロナウィルスのワクチン接種を積極的にお考えになって下さい(当日のファイザー社製 新型コロナワクチン COMIRNATYのアンプルと、配布されたパンフレットです)。

comirnatypfizer

投稿者: 大船 睡眠・糖尿病内科

2019.07.10更新

小雨が降る6月の日曜日に、横浜市スポーツ医科学センターで「がんロコモ」を考える、という講演を拝聴してきました。演者は帝京大学医学部整形外科の河野教授です。河野教授は整形外科医でありながら、癌治療学会にも所属している稀有な先生です。これまではがんに罹患すると、我々医療側も患者側も、がん=闘病ととらえ、仕事よりも何よりもまずはがんと闘い、がん治療が何よりも優先されると考えてきました。骨転移などあればじっと動かず、終日ベッドに横になり天井を見つめて安静に過ごすものとされてきました(オーバーな表現で申し訳ありません)。しかし、新規がん患者は年間約100万人、出生数とほぼ同数あり、しかも治療の進歩や新薬開発などもあり、がんに罹患してからの生存日数はどんどん延びています。骨転移が見つかったら、もうおしまいというわけではありません。つまり、今やがんは戦うものではなく、共生するものという考え方に変わってきたのです。終日ベットに横になっていたら筋力は1日2%のペースで低下します。手足や骨や関節の状態が悪いけれど、何よりもまずがんの治療を優先ということで運動器の治療を先延ばしにしていたら、もっとダメになって動けなくなってしまう。予後が悪いがんだからといって放っておいたら、ますます動けなくなる。がんだから運動してはいけません、ベットでじっとしていてくださいという時代ではないのだ、と仰るのです。先生は、がんに罹患しても手術をしてもっと元気に動けるようになる可能性があるなら積極的に考えましょう、というスタイルです。大学トップの教授がこのような考えを持っていらっしゃることに正直びっくりしました。当院にもがんと共生している糖尿病の方がたくさんお出でです。糖尿病を改善して、少しでもがん治療の効果が上がったらと考えて通院して下さる方が大勢いらっしゃいます。かつて小生もがん患者の一人で長い闘病を経験しましたが、これからの当院の診療を考えるうえで非常に参考になった講演会でした。河野教授、ありがとうございました。Yokohama Studium

投稿者: 大船 睡眠・糖尿病内科

2018.07.28更新

 鎌倉市医師会から年1回発行される神庫という医師会誌があります。冒頭部分は入会したばかりの先生方が、ご自分の仕事場や趣味に興じる写真を載せています。医師会から連絡があった時、サーフィンの写真を載せようと決めました。実はずっと以前からサーフィンをやってみたいと思っていましたが、なかなかチャンスがありませんでした。また、サーフィンは遊びのイメージがありますが、実際は波を奪い合い、時にボードがぶつかって大けがをしたり、沖に流されて大変な目にあうこともあるスポーツです。始めるにあたり、知人の紹介でサーフィンスクールに入ることにしました。鵠沼で「リトルフィッシュ」という少人数制のスクールを営業している元女性プロサーファー、祐充(ゆみ)先生からマンツーマンでレッスンをしてもらいました。サーフィンの技術はもとより、波の読み方や海でのマナーなどいろいろなことを教わり、ようやく波に乗れるようになりました。夏場は人が多いので行かないようにしていますが、秋から冬、そして海水がぐっと冷たくなる春の海は最高です。チャプチャプという波の振幅が疲れた神経を癒してくれます。そして水平線の右手に富士山、左手には江の島が見え、時々波面から魚が跳ねる姿を眺める時間が、小生にとって至福の時です。3年前に始めたばかりですが、最近は海に行く回数も数える程になってしまいました。まだまだヘタクソで、とても「サーフィンが趣味です」などと言えませんが、これからものんびりと続けていくつもりです。

リトルフィッシュの祐充先生と

投稿者: 大船 睡眠・糖尿病内科

2018.06.10更新

2018年6月9日(土)の診療後、第36回日本顎咬合学会総会に参加するために大急ぎで東京国際フォーラムに向かいました。公開フォーラムのテーマ「歯周病と全身疾患」について4演題があり、歯周病と糖尿病に関する第2演題の冒頭から拝聴することができました。演者は愛媛県松山市で糖尿病専門クリニックを開業している西田亙(わたる)先生でした。西田先生は小生の大阪大学時代の直属のボスで、当時は今よりずっと太っていたのですが、あまりにも痩せていたので驚いてしまいました。歯周病がきっかけでご自身の病気に目覚め、歯周病を治療したことで病気が改善したそうです。以来、日本中で歯周病と糖尿病の講演をして回っています。講演後にお会いしたかったのですが、次の打ち合わせや面会などの予定が立て込んでいたため、残念ながらお会いできませんでした。

 その代りといっては失礼ですが、仲良しの古閑先生と会場でお会いしました。古閑先生は、鎌倉駅のホームから見える「鎌倉カイロス歯科」を開業しています。真っ白でとてもきれいなガラス窓と、大きな時計が目印です。小生の弟が患者だったことがご縁で、現在は小生も治療に通っています。歯の状態や治療の目的、方法など先生の考えをしっかりと説明した上で、こちらが納得してから治療を開始してくれます。診療がとても丁寧で、痛みにすごく敏感な小生も安心してお任せしています。いつもはマスクをしていますが、素顔の貴重な写真を撮らせてもらいました。

Kogasensei to

投稿者: 大船 睡眠・糖尿病内科

2018.03.25更新

 最近、患者様から、「革靴はやめたの?」と尋ねられるようになりました。長年、救急現場で働いていたので、病院では手術着とサンダルで過ごすことが多かったのですが、クリニックの開院時からYシャツとネクタイ、そして革靴を診療スタイルにしていました。しかし、年明けに踏み外して右足を痛め(骨折?)我慢していたところ、歩くたびに激痛が走るようになりました。足の甲は腫れ上がり、変形して、ついに革靴が履けなくなったのです。周囲からは医者の不養生と笑われて・・困り果てていたところに、足の治療を得意としている戸塚の笠原接骨院さんの話を耳にしました。早速伺ったところ、小林先生をはじめ、若い方が元気に仕事をしていらっしゃいます。テーピングによる治療開始から間もないのですが、お陰様で足の痛みは軽くなり、歩行も楽になりました。まだまだ治療が続くため、当面の間は革靴が履けませんが、回復したらいつもの診療スタイルで対応させていただきます。しばらくはテニスもお預けですね。右足のテーピング

投稿者: 大船 睡眠・糖尿病内科

2018.03.09更新

 2018年3月8日(木)の午後に、藤沢市保健所 健康増進課のご依頼により講演会を行いました。今回のテーマは、「睡眠と生活習慣病~糖尿病、血糖値との関係性について」です。生憎の雨と風で天候も悪く、気温7度という寒さの中、約60名ほどの市民の方がお越し下さいました。普段は糖尿病や睡眠時無呼吸をテーマにした講演会を多くさせていただいておりますが、久しぶりに睡眠の基礎からメカニズム、睡眠疾患、そして睡眠と糖尿病の関連についてスライドを用いてご説明させていただきました。皆様、熱心に小生の拙い講演をお聞き下さいましたが、特に男性の方々から夜間頻尿についてのご質問をいただき、夜間頻尿で同じようにつらい思いをされている方は多いと感じました。一般的に夜間頻尿の原因は前立腺肥大を考えますが、夕食後のお茶や飲酒など水分の摂り過ぎ、心臓病や腎臓病などの疾患、降圧剤などの薬剤、あるいは睡眠時無呼吸症候群の可能性などを考慮する必要があります。特に無呼吸症候群の方の中には、一晩に5~7回の排尿で寝た気がしないという方もいらっしゃいます。原因が無呼吸症候群でしたら、治療により一晩に2回程度に排尿回数が減る方もいらっしゃいますので、一度簡単なスクリーニング検査を受けられるのも一考かと思います。

 また、講演会でお声がかかりましたら、発表内容をご報告させていただきます。最後に、お越し下さった市民の皆様、足元のお悪い中、ご参加いただきましてどうもありがとうございました。

藤沢市保健所での講演会 その1藤沢市保健所での講演会 その2

投稿者: 大船 睡眠・糖尿病内科

2018.03.01更新

ホームページをリニューアルいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。

投稿者: 大船 睡眠・糖尿病内科

ご相談はお気軽に

どんな小さな相談も受け付けておりますので、遠慮なくご相談下さい。

  • 0467-38-7555.jpg
staff staff blog